2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
はい、どうもです。 さて、今回の内容は「どのタイミングで受験勉強を始めるのが良いのか?」です。 特に大学受験を志す予定のある高校1年生や2年生にとって避けては通れないのが受験勉強だと思います。なので大学受験生にとっては必ず勉強をしなければいけ…
はい、どうもです。題名の通りです。 (1) 他人を理解できないのは当然 当たり前だと思うのですが、人間誰しも他人の考えや行動などを完全に理解することはできません。これは当然のことだと思います。例えばの話ですが、「肉を食べず野菜しか食べない人」を…
(1) 勉強時間を増やすヒントは、学校の「時間割」にアリ! (2) 「学校の時間割」をどうやってどうやって受験勉強に導入するのか? はい、どうもです。 さて、今回の内容は、「勉強時間を増やすための考え方」についてです。 高校生や浪人生向けの内容となっ…
(1) 夢や目標をバカにする人は正直に言って「正しい」 (2) だからこそその夢や目標を達成してくださいと言う話 (3) 最後に はい、どうもです。 現実でもネットでもどこでもそうなのですが、夢や目標を語ったり、書いたりした時に、 「いやいや、そんなん出来…
はい、どうもです。 仕事柄、自分自身の大学受験の事を話す機会が多いのですが、その時に話す内容を色々と共有することが出来ればと思い、今回記事にしました。(誰得やねん、と思われるのは承知の上です。) さて今回は自分自身の大学受験の振り返りの浪人生…
はい、どうもです。仕事柄、自分自身の大学受験の事を話す機会が多いのですが、その時に話す内容を色々と共有することが出来ればと思い、今回記事にしました。 (誰得やねん、と思われるのは承知の上です。) はい、ほな書いていきましょうか。(1) 「とりあえ…
はい、どうもです。題名の通りです。それではさっそく書いていきましょう。 (1)「結果」だけを見て評価をすることで解釈がゆがむ 私自身も含めですが、人間誰しも、物事を自分の都合のいいように解釈している場合が多いのです。例えばここにめちゃくちゃお金…
はい、どうもです。 題名の通りです。 (1)「会社にバレないようにこっそりやっていました」とドヤって言う 「働き方改革」の一環として、政府も「副業を進めていくぞ」という感じに方向転換したような気がします。「副業」が注目され始めたことで、今まで裏…
はい、どうもです。ここでは、定期テストや受験で良く出題される正誤問題などで間違えやすい用語などをまとめております。今回は、受験に出るかもしれない世界史の「古代インド」編です。それでは見ていきましょう。・ヴァルナ制①バラモン 司祭②クシャトリア…
(1) 「コミュニケーション能力」のズレ (2) 企業の考えるコミュニケーション能力って何? (3) 最後に はい、どうもです。今回は就職活動でよく話題になる、「コミュニケーション能力」について説明していこうかなと思います。一口に「コミュニケーション能力…
だから、「今すぐやろう!!」 おあとはよろしいようで。はい、どうもです。 受験勉強や日々の勉強・学習などにおいて「明日から頑張ればよいか?」という感情が湧いてくる時があると思います。 私自身この考えは少しまずいのではないかと思っています。もし…
はい、どうもです。 さて、今回の内容は、「結果が出る時、出た時のメンタル・考え方」です。仕事にしろ、勉強にしろ、部活動にしろ、なんでもそうだと思うのですが、何か物事を進めている時に「ぼちぼち結果が出始めたなー」であるとか「いやー、まだまだや…
はい、どうもです。ここでは、定期テストや受験で良く出題される正誤問題などで間違えやすい用語などをまとめております。今回は、受験に出るかもしれない世界史の「古代ローマ」編です。それでは見ていきましょう。・ローマ世界の身分とその名称(1)貴族:パ…
(1) そもそもインターンシップって何? (2) インターンシップ参加のメリットって何? (3) なぜ就活生はインターンシップに参加したがるのか? (4) インターンシップに参加するデメリット (4) 最後に はい、どうもです。さて今回は、おそらく2025年卒(現大学2…
はい、どうもです。ここでは、定期テストや受験で良く出題される正誤問題などで間違えやすい用語などをまとめております。今回は、受験に出るかもしれない世界史の「ギリシア世界」編です。それでは見ていきましょう。・クレタ文明とミケーネ文明の比較(1)ク…
はい、どうもです。ここでは、定期テストや受験で良く出題される正誤問題などで間違えやすい用語などをまとめております。今回は、受験に出るかもしれない世界史の「古代オリエント世界」編です。それでは見ていきましょう。 ・メソポタミアとエジプトの文化…
はい、どうもです。 4月に入って、もう2か月が経とうとしています。さて、今回は「浪人生の生活ってどんな感じなん?」という内容になっています。ぜひご覧いただければと思います。以下に書く内容は、自分自身の浪人時代の大学受験の経験談です。 かつて浪…
(1) そもそもの前提は「脳は基本的になまけもの」 (2) 暗記のコツとは? (3) 「喋って覚える」>「書いて覚える」のワケとは? はい、どうもです。この記事を見たということは、少なくとも、「暗記苦手だなぁ」「なかなか物事を覚える事って出来ないんだよな…
(1) 就活生はSPIやWEBテストの対策をやれ!! (2) WEBテストやSPIを課す企業が思っている事 はい、どうもです。 私自身今の会社に転職して4年が経ちました。 いつかは辞めることになりそうですが、おかげさまで今のところは全く辞めたいという気にはならない…
はい、どうもです。今回は努力を継続する方法についてです。早速書いていきましょう。 (1) 何かを成し遂げるためには努力をすることが大事 さっそく根性論的な見出しになっておりますが、部活動でも受験でも資格勉強でも仕事でもなんでもそうなのですが、凡…
(1) まずは受験というゲームのルールを確認しておこう (2) 大前提として受験は「暗記力」のゲームである (3) 受験は必ずしも「思考力」を問われているわけではない (4)「受験」は制限時間がある戦いである (5) 「覚えればいい」という受験、いやゲームにどう…
(1) 基礎の勉強を徹底的にする (2) 模試や夏期講習を利用する (3) 最後に はい、どうもです。 さて、今回の内容は、「夏休みの勉強法」についてです。 なので、どのような勉強・また過ごし方をすればよいか書いていきます。 受験生にとって、夏休みは遊びに…
(1) 新卒で入った会社を「半年」で辞めたからこそ言える事 (2) 1年間働くことで見えてくるものが必ずある (3) どこの会社にもある「試用期間」を過ぎてからが勝負 (4) 失業保険などを貰えるチャンスを逃す (5) 最低でも3年は働くべき? (6) 最後に はい、ど…
(1) 「好きな事を仕事にしたい」という考え方 (2) 「好きな事の為に仕事をする」という考えでも良いのではないか? (3) 「好きな事を仕事に」と限定する必要は無い (4) 最後に はい、どうもです。 今回は、「好きなことをするために仕事をしても良いのではな…