受験
(1)具体的な勉強方法について (2)復習のペースってどうするの? はい、どうもです。 今回は英語の勉強シリーズといたしまして、その基礎となる英単語・英熟語の勉強について説明していきます。 語学力の優劣は、最終的には語彙力によって決まると言われてい…
はい、どうもです。 さて、2022年も12月に入りました。あともう少しで大学受験がスタートします。来年2023年1月14日・15日には共通テストも始まります。 また共通テストの次に来る私立入試、また国公立の二次試験に向けても勉強を続けていきましょう。 さて…
はい、どうもです。 今回は冬期の勉強についてです。 とはいっても基本的な受験勉強は秋いっぱいまでに終了させる必要があります。例えば暗記などですね。これは夏休みの勉強方法の記事にも書きました。↓ k-showtime.com 冬休み以降は入試の実戦モードに突入…
はい、どうもです。 さて、12月に入りました。今年も残り1ヵ月となりました。今日の記事の内容は大学受験の話になります。 毎年この時期が来たかーと思うのですが、共通テストまであと1ヵ月半ですね。私立入試までも残り2ヵ月を切りました。 仕事柄大学受験…
はい、どうもです。 さて、今回の内容は「目標設定の重要性とその怖さ」についてです。 受験にしろ部活動にしろ資格試験にしろ仕事にしろ何かしらの目標を立てて、その目標に向かって努力をしていくと思うのですが、その時に重要なことをお伝えします。今回…
はい、どうもです。さて、本日の内容は「勉強時間」についてです。 「1日にどれくらいの時間勉強をすればよいのか?」と多く質問を頂きます。それだけ、1日に大体どれくらい勉強すれば良いか分からない人が非常に多いのだと感じます。 なので結論付けていき…
はい、どうもです。 さて、今回の内容は「どのタイミングで受験勉強を始めるのが良いのか?」です。 特に大学受験を志す予定のある高校1年生や2年生にとって避けては通れないのが受験勉強だと思います。なので大学受験生にとっては必ず勉強をしなければいけ…
(1) 勉強時間を増やすヒントは、学校の「時間割」にアリ! (2) 「学校の時間割」をどうやってどうやって受験勉強に導入するのか? はい、どうもです。 さて、今回の内容は、「勉強時間を増やすための考え方」についてです。 高校生や浪人生向けの内容となっ…
はい、どうもです。仕事柄、自分自身の大学受験の事を話す機会が多いのですが、その時に話す内容を色々と共有することが出来ればと思い、今回記事にしました。 (誰得やねん、と思われるのは承知の上です。) はい、ほな書いていきましょうか。(1) 「とりあえ…
だから、「今すぐやろう!!」 おあとはよろしいようで。はい、どうもです。 受験勉強や日々の勉強・学習などにおいて「明日から頑張ればよいか?」という感情が湧いてくる時があると思います。 私自身この考えは少しまずいのではないかと思っています。もし…
はい、どうもです。 4月に入って、もう2か月が経とうとしています。さて、今回は「浪人生の生活ってどんな感じなん?」という内容になっています。ぜひご覧いただければと思います。以下に書く内容は、自分自身の浪人時代の大学受験の経験談です。 かつて浪…
(1) そもそもの前提は「脳は基本的になまけもの」 (2) 暗記のコツとは? (3) 「喋って覚える」>「書いて覚える」のワケとは? はい、どうもです。この記事を見たということは、少なくとも、「暗記苦手だなぁ」「なかなか物事を覚える事って出来ないんだよな…
(1) まずは受験というゲームのルールを確認しておこう (2) 大前提として受験は「暗記力」のゲームである (3) 受験は必ずしも「思考力」を問われているわけではない (4)「受験」は制限時間がある戦いである (5) 「覚えればいい」という受験、いやゲームにどう…
(1) 基礎の勉強を徹底的にする (2) 模試や夏期講習を利用する (3) 最後に はい、どうもです。 さて、今回の内容は、「夏休みの勉強法」についてです。 なので、どのような勉強・また過ごし方をすればよいか書いていきます。 受験生にとって、夏休みは遊びに…