はい、どうもです。
私自身今の会社に転職して4年が経ちました。
いつかは辞めることになりそうですが、おかげさまで今のところは全く辞めたいという気にはならないです。
ちょうど転職して4年経ったなぁとか考えながら、そういや自分の大学生の時の就職活動ってどんな感じやったかなとか振り返ったりしています。
ここから本題に入っていきたいと思います。
2024年卒の大学生も今年6月から始まるインターンシップから就職活動を始めていくと思います。
今の大学3年生はまだ就職活動は始めていないと思いますが、あともう少しすれば「SPIやWEBテスト対策ってした方が良いですか?」とよく聞かれるようになります。
バイトの子などに聞かれますし、今までも後輩などには聞かれてきました。
これに対する答えなんて、1つしかないですよね。
「絶対やった方が良い、というよりやれ!!」
という事ですよね。
てか「~した方が良いですか?」って言っている時点でやらなあかんって自分で気づいているよねっていう話です。
この記事を見ている新就活生の皆さんは対策をするようにしましょう。
就職活動をする時に「業界研究」もすると思います。オススメなのは以下の2冊です。
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
どちらでも良いので1冊買って見るだけでも面白いです。
自己分析を始めるならオススメの1冊
![]() |
新品価格 |
自己分析を始めるならこの1冊
(1) 就活生はSPIやWEBテストの対策をやれ!!
まず確認なのですが、ES(エントリーシート)を通過した時や、ESを書いた時に一緒にテストを受けてもらう機会があると思います。その時に就活生に課すのが「WEBテスト」です。
テスト対策?
初めにも書いたように「やった方が良い、というかやれ」というのが私の答えです。
むしろ、やらなくても良いと誰かが言ったら勉強しないのかなとさえ思います。
(もしこの記事を見た就活生は、くれぐれも座談会や説明会やOB訪問の時にこのような質問をしない事をオススメします。時間の無駄です。)
WEBテストやSPIは、面接のように慣れるためには回数をこなさなければいけないのと違って、自分で勉強すればするほど数値として自分が成長出来ているかどうかがすぐ分かります。
なので、いつかは必ずやらなければいけない事なのです。
やるかやらないかで頭を使うなら、とりあえず参考書買ってきて解いた方が良いよ
と思います。
この辺りは大学受験と一緒ですよね。
将来もし大学受験をするなら、覚えなければいけない範囲ってのはある程度決まっているので参考書買うなどして、早めに行動してどんどん対策をした方が良いよね?ってことです。
えぇ、対策しなかった結果浪人したのが私です。はい。
(2) WEBテストやSPIを課す企業が思っている事
さて、ここまでは就活生視点での話でしたが、ここからは実際にWEBテストやSPIを課す
企業側の視点から話していこうかなと思います。
SPIやWEBテストを課すことにおいて、まず大事な要素になってくるのが「学歴」です。
学歴の良い悪いにかかわらず、世間には学歴フィルターなるものも存在しているので、恐らくですが、今までに普通に就職活動をしてきた人間は体感的に分かるのでは?と思います。
例えば面接やGDの時の自己紹介の時に、特定の大学未満の学生が全くいなかったり、企業の採用大学を調べたら、特定の大学未満の学生を採用していなかったり。
このあたりの話はまた今度記事にするとして、SPIやWEBテストでなぜ学歴が大事な要素なのか?
それは企業側からすれば、学歴というのはその人が勉強ができるかというよりも、やるべき時・必要な時に努力することが出来るか?または出来ないか?を測る指標にある程度はなると考えているからです。
これはノーベル経済学賞を受賞したマイケル=スペンスが分析した「シグナリング効果」っていうものです。
それが分かったうえでさらにWEBテストやSPIを就活生に課します。
となるとWEBテストやSPIは、「比較的学歴の高い就活生は、頭が良いかしかるべき時期に努力してきたかは分かるが、今はどうだろう。またいわゆる低学歴の就活生はどうなんだろう?」ということを判断するためにあるといえます。
これは、2パターンに分ける事が出来ると思います。
①比較的高学歴の就活生の場合
→その中でWEBテストやSPIが出来ない就活生を落とす口実に(就職活動に必要な勉強をしなかったのかという判断)
②比較的低学歴の就活生の場合
→しかるべき時に勉強しなかったが大学生になってどう変わったかそのままなのか、ある程度努力をしてきたのかを確認するための作業
となります。
なので比較的高学歴の就活生の場合は、その大学の平均値より高い点数を取るために勉強する必要があるし、比較的低学歴の就活生の場合は、SPIやWEBテストの対策に時間を費やして、少なくとも「自分は御社に入るためにある程度勉強をしてきましたよ」という姿勢を点数で見せなければいけない、という事です。
以上の事から、SPIやWEBテストは「必ず」しなければいけないし、そこで点数がとれなかったらだめだということです。
点数がとれなかったら、次のステージである面接には進めないのです。この時期、特に何もすることが無ければぜひテスト対策をしておきましょう。
オススメのテスト参考書は
![]() |
新品価格 |
![]() |
これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 (本当の就職テスト) 新品価格 |
どれでも良いので1冊買って対策していきましょう。