Kinoshitaのit's showtime Blog

嫉妬すら追いつかない 憧れすら届かない

受験に出るかもしれない世界史-「ギリシア世界」編

はい、どうもです。

ここでは、定期テストや受験で良く出題される正誤問題などで
間違えやすい用語などをまとめております。

今回は、受験に出るかもしれない世界史の「ギリシア世界」編です。
それでは見ていきましょう。




クレタ文明とミケーネ文明の比較
(1)クレタ文明
線文字A未解読
クレタ島クノッソスに大宮殿
城壁が無く海洋民族らしい開放的で明るく平和な文明
イギリスの考古学者エヴァンズが発掘
(2)ミケーネ文明
線文字Bイギリスの建築家ヴェントリスが解読
②小王国:ミケーネティリンスピュロス
城塞都市を中心とした小国家形成で戦闘的
ドイツの考古学者シュリーマンが発掘



ギリシア人は方言の違いから
イオニア人・アイオリス人・ドーリア人に分かれる



・植民市の建設まとめ
ビザンティオン(現イスタンブル)
マッサリア(現マルセイユ)
ネアポリス(現ナポリ)
シラクサ(現シチリア)
ニカイア(現ニース)
タレントゥム(現タラント)



・スパルタの身分制度
①スパルティアタイ:ドーリア系の参政権を持つ1万人足らずの市民
ペリオイコイ商工業に従事する
ヘイロータイ農業に従事する多数の征服民である




アテネの民主政
(1)ドラコン
アテネ最古の成文法公布
(2)ソロン
財産政治実施 負債の帳消し 債務奴隷の禁止 
(3)ペイシストラトス
僭主政治実施
(4)クレイステネス
陶片追放(オストラキスモス)を創始 
血縁に基づく4部族制地縁共同体である区(デーモス)を基礎として
 10部族制に改める

 



ペルシア戦争の流れ→ギリシアの勝利
(1)マラトンの戦い(BC490)
アテネのミルディアスの活躍でペルシア軍敗北
(2)テルモピレーの戦い(BC480)
①ペルシアのクセルクセス1世率いる軍がスパルタ王レオニダス率いる軍を全滅させる
(ペルシア軍勝利)
(3)サラミスの海戦(BC480)
アテネテミストクレスが海軍を率いてペルシア軍敗北
(4)プラタイアの戦い(BC479)
ギリシアの勝利が確定



ギリシアの同盟まとめ
(1)デロス同盟 
アテネが盟主
(2)ペロポネソス同盟 
スパルタが盟主
(3)コリントス同盟(ヘラス同盟) 
マケドニアが盟主




アレクサンドロス大王の死後分裂した3帝国まとめ
(1)アンティゴノス朝マケドニア
①首都:ペラ
(2)セレウコス朝シリア
①首都:セレウキア→アンティオキア
(3)プトレマイオス朝エジプト
①首都:アレクサンドリア