Kinoshitaのit's showtime Blog

嫉妬すら追いつかない 憧れすら届かない

受験に出るかもしれない世界史-「中国文明~五代十国時代」編

はい、どうもです。

ここでは、定期テストや受験で良く出題される正誤問題などで
間違えやすい用語などをまとめております。

今回は、受験に出るかもしれない世界史の中国史
中国文明五代十国時代」編です。
それでは見ていきましょう。



(1) 中国の古典文明
仰韶文化 黄河中流 彩文土器 彩陶
竜山文化 黄河下流 黒色磨研土器 黒陶


(2) 春秋・戦国時代の主な強国
春秋の五覇:斉・晋・秦・宋・楚
戦国の七雄:斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙 


(3) 青銅貨幣の種類と使用国のまとめ
蟻鼻銭
円銭:斉・・魏
刀銭:燕・斉
布銭韓・魏・趙



(4) 郡国制と郡県制比較
①郡県制:秦の始皇帝が始める
②郡国制:前漢の高祖(劉邦)が始め、郡県制と封建制を併用する


(5) 三国時代の三国と建国者と首都まとめ
①魏:曹丕が初代皇帝で首都は洛陽
②呉:孫権が建国で首都は成都
③蜀:劉備が建国で首都は建業


(6) 五胡:匈奴鮮卑・羯・氐・羌 


(7) 南北朝時代
北朝
北魏西魏東魏北周北斉
この後隋へ
南朝
東晋→宋・斉・梁・陳 


(8) 官吏任用制度 
郷挙里選前漢
九品中正
科挙


(9) 均田制の推移
北魏妻・奴婢・耕牛にも支給される
②隋:楊堅時代→耕牛への支給が無くなる
   煬帝時代→女性・奴婢への給田も廃止
③唐:妻や奴婢への給田は無かった


(10) 唐の全盛期
①太宗(李世民):貞観の治と呼ばれる
玄宗開元の治と呼ばれる


(11) 都護府の設置(6つ)
安東都護府:朝鮮
安南都護府ベトナム
安北都護府外モンゴル
安西都護府:西域
単于都護府内モンゴル
北庭都護府ウイグル


(12) 中央官制
①三省 
中書省詔勅の草案を担当
門下省詔勅の審議 差し戻しの権限
尚書省詔勅の執行
尚書省の実務機関として六部がある
六部→吏部・戸部・礼部・兵部・刑部・工部


(13) 五代十国時代の王朝順
後梁後唐後晋後漢→後周
後唐の首都は洛陽、それ以外の王朝の首都は開封