Kinoshitaのit's showtime Blog

嫉妬すら追いつかない 憧れすら届かない

就職活動で言う「コミュニケーション能力」って何?

はい、どうもです。


今回は就職活動でよく話題になる、「コミュニケーション能力」について説明していこうかなと思います。

一口に「コミュニケーション能力」といっても、就活生と企業が考える能力には差があるように思います。


そのあたりの違いを書けて行けたらなと思います。

 

 

(1) 「コミュニケーション能力」のズレ

就職活動の面接で最もまでは言いませんが、重視されるのが「コミュニケーション能力」です。この能力を重視する企業は非常に多いです。

 

就活生も実際に面接では「コミュニケーション能力」の高さについて自信を持っている人もいると思います。(ちなみに私にはありません。むしろ本当にコミュニケーション
能力を持っている人に対して尊敬すらします)

ですが、面接において就活生が言うコミュニケーション能力と、企業の面接官が考えるコミュニケーション能力は随分と違うように思います。



多くの学生はコミュニケーション能力を
①会話の盛り上げ役である
②友達との日常会話
③初対面の人と気軽に話すことができる
 
以上3点の事をアピールする場合が多いと思いますが、本当に「コミュニケーション能力」がある目安として担保されているのか?と私自身聞きたいです。

 

まとめていくと、
①会話の盛り上げ役→ふたを開けたらウェイしているだけ
②友達との日常会話→コミュニケーション能力を測るには乏しい
③初対面の人と気軽に話すことが出来る
→場合によってはあり、ただほとんどはその関係って継続しないよね?って話だし、これも測るには乏しい

 

という事になります。なので就活生が考える「コミュニケーション能力」というのは、実は自分がその能力を持っているという証明にならないのです。

 

 

(2) 企業の考えるコミュニケーション能力って何?

では、企業側が考える「コミュニケーション能力」って何だろうなっていう話ですよね。


結論付けると、「自分あるいは他人が作ったものを誰かに買ってもらう、利用してもらうために話す能力」だと考えています。

 

これは、意外と難しいことですよね。

 

企業の行動からすれば、商品をただ作るだけでは利益を上げることは出来ません。

 

作った商品を実際に売って初めて、利益を上げることが出来ます。その時にコミュニケーションが必要になるわけです。



これは5W1Hで行うと分かりやすいのではないかと思います。

「どうやって使うのか?」
「なぜ使うのか」
「いつどこで、誰が使うのか?」

などが商品を作った段階で確定されているので、その商品を使う人も理解している状態でないと、正しく使うことが出来ません。


つまり、
「自分や他人が作ったものを、それを作った人がが考えている通りにその商品の購入者が使える状態までもっていく」

この時に必要になってくるのが「コミュニケーション能力」となります。

ある商品を作り、それを使ったり売ったりする社内の人、他社の人、顧客が誤解なく使えるようにする事が大切です。


ちなみにこのコミュニケーション能力って商品を売る「営業」の人だけに必要だと思われがちですが、上のことが分かっていれば、職種は関係なくコミュニケーション能力が必要であることが分かると思います。

 

 

(3) 最後に

以上の事からも分かるように、仕事ではコミュニケーション能力は、もはや持っていないといけないものになりつつある事をぜひとも覚えておいてほしい。

 

持っていないといけないものだという認識を持つことが出来れば、「コミュニケーション能力」をわざわざ面接のときに長所として話す必要が無いという事です。もっと別の事を話した方がましだという事です。


就活生の皆さんにはぜひとも考えて欲しい内容です。

本当にあなたには「コミュニケーション能力」があるのかどうか。

 

あなたの思っている「コミュニケーション能力」は、ただウェイウェイしているだけではないかということを。


以上です。

「インターンシップって参加した方が良いですか?」

はい、どうもです。


さて今回は、おそらく2025年卒(現大学2年生)が6月から始めるインターンシップについて書いていこうと思います。

 

それではさっそく行きましょう。

 

 

(1) そもそもインターンシップって何?

インターンシップとは、就労体験として就活生がある一定期間(日程は様々)企業に勤めることです。

これをすることによって就活生はその企業の事や、社会について知ることが出来るといわれています。

また企業側からしても、仕事体験という社会貢献ができるし、社員育成の観点からインターンシップを開催するのだと思います。

とまぁ名目はこんな感じなんだろうけど、実際にその企業の表面的なことは知ることが出来るけど
社会の事ってあまり知ることは無いよなぁって思ったりします。

 

(2) インターンシップ参加のメリットって何?

インターンシップに参加するメリットは何だろうか。

インターンシップに参加するにもES(エントリーシート)を書く必要があるし、WEBテストもあるし、面接も受けなければならない企業も多いので、参加することによって、何かメリットがあるだろうと考えるのは就活生にとって当たり前の事だろうと思います。

メリットは、いわゆるインターンシップ参加組を対象に行われる「早期選考」があるという点、です。

いわゆるインターンルートです。

インターンシップに参加している時点で、参加者の事はある程度把握されているため、一般で選考に参加するよりも速く内定をもらえる可能性が高いですね。

それだけでしょう。


なんか
「社会勉強になるから」
「その企業の事を知りたいから」
という理由もあるとは思います。

実際に参加してみると分かる事ですが、実際の仕事や実社会を経験できるインターンシップなんてほぼほぼ存在しない、という事です。

特に最近だと、「1dayインターンシップ」なんてものが流行っていますが、こんなものただ参加するだけのものなので本当に行く必要があるのかっていう話なんだよなぁ。と思います。

(もちろん、インターンシップ参加者による早期選考を受けるつもりなら、オッケーです。)

 




(3) なぜ就活生はインターンシップに参加したがるのか?

そもそも、なぜ「とりあえずインターンシップに参加しとけばよくね?」という流れになるのかっていう話ですよね。

自己PRにつながるから? 
その企業の事を知ることが出来るから?
社会勉強するためか?

どれも違うのではないかなと思います。



なぜか?

それは、ほとんどの就活生が「何もしない事に対しての不安に耐えることが出来ない」からだと思います。

1年生や2年生の段階で参加するなら関係ありません。まだまだ数は少ないですが、最近だと1年生や2年生からでも参加できるインターンシップってのもあります。

 

私自身も大学3年生から就職活動を始めたので人の事を言える立場にありませんが、1年生や2年生からインターンシップに参加するという就職活動に対する意識の高さは恐らく最終的には良い結果をもたらすだろうと思います。


1年生や2年生で参加できるインターンシップが無いって?
それは、「探していないだけじゃないか?」と思います。

そもそも1年生や2年生の段階で、就職活動のことを頭に入れながら大学生活を送る学生はごく少数だと思います。

 

(4) インターンシップに参加するデメリット

インターンシップに参加するデメリットを2つ紹介しておこうと思います。

①就職活動の長期化
インターンシップを6月から始めて年内に内定を取ることが出来る就活生は何人いるでしょう?

恐らく、ほとんどいないと思います。

来年になっても、内定を取る学生が多くなるのは4月以降になります。

6月の面接解禁時点でもまだ半分くらいです。

夏休みに入っても就職活動をしている学生はいるし、なんなら就職浪人という形をとる人もいます。

これに対する問題点は、「いつ就職活動が終わるのか分からない」ということです。

特にインターンシップに参加しても、それが内定の保証にならなければ参加した時間分無駄になるため、何の意味も持たないということです。


インターンシップに参加したことによる優越感
インターンシップに参加すると分かるのですが就活生の中には優越感を感じる人がいる、という事です。
いわゆる「インターンシップに参加した自分凄い」状態になるという事です。

先ほど述べた「就職活動に対して何もしない事への不安に耐えることが出来ない」人ほど参加することに満足してしまい、そこで終わってしまう、という事が非常に多いです。

何回も言うようにインターンシップに参加したからと言って、内定が約束されているというわけではないという事です。

インターンシップに参加する」というのは、あくまで就活の中で一つの選択肢に過ぎません。この感覚は必ず忘れないようにしていきたいですね。

もし「インターンシップに行った自分凄い状態」になっているなら、むしろ参加しなかった方が良かった場合が多いですね。


(4) 最後に

ここまで書いていきましたが、私は「インターンシップに参加するな」とは言っていません。インターンシップのメリットのところで書いたように、

 

自分が志望している企業がインターンシップを開催している、

参加したらインターンルートで早期選考が受けられる

といった状況なら参加はするべきだと思うし、「明確な目的と目標の設置」があるのであれば必ず参加するべきだと私は思います。


ただ何となくでインターンシップに参加するほど時間の無駄なことは無いし、むしろそこで慢心が生まれてしまうなら参加しない方がましだよね。ということです。


以上です。

「SPIやWEBテスト対策ってした方が良いですか?」

はい、どうもです。
 
 
 
私自身今の会社に転職して4年が経ちました。

いつかは辞めることになりそうですが、おかげさまで今のところは全く辞めたいという気にはならないです。

ちょうど転職して4年経ったなぁとか考えながら、そういや自分の大学生の時の就職活動ってどんな感じやったかなとか振り返ったりしています。
 


ここから本題に入っていきたいと思います。

2024年卒の大学生も今年6月から始まるインターンシップから就職活動を始めていくと思います。

今の大学3年生はまだ就職活動は始めていないと思いますが、あともう少しすれば「SPIやWEBテスト対策ってした方が良いですか?」とよく聞かれるようになります。

バイトの子などに聞かれますし、今までも後輩などには聞かれてきました。
 
 
 
これに対する答えなんて、1つしかないですよね。

「絶対やった方が良い、というよりやれ!!」

という事ですよね。
 
てか「~した方が良いですか?」って言っている時点でやらなあかんって自分で気づいているよねっていう話です。

この記事を見ている新就活生の皆さんは対策をするようにしましょう。

 

就職活動をする時に「業界研究」もすると思います。オススメなのは以下の2冊です。

「会社四季報」業界地図 2023年版

新品価格
¥1,287から
(2023/2/13 03:37時点)

日経業界地図 2023年版 (日本経済新聞出版)

新品価格
¥1,287から
(2023/2/13 03:38時点)

どちらでも良いので1冊買って見るだけでも面白いです。

 

 

自己分析を始めるならオススメの1冊

絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方

新品価格
¥1,980から
(2023/2/13 03:46時点)

自己分析を始めるならこの1冊

 


(1) 就活生はSPIやWEBテストの対策をやれ!!

まず確認なのですが、ES(エントリーシート)を通過した時や、ESを書いた時に一緒にテストを受けてもらう機会があると思います。その時に就活生に課すのが「WEBテスト」です。


テスト対策?

初めにも書いたように「やった方が良い、というかやれ」というのが私の答えです。

むしろ、やらなくても良いと誰かが言ったら勉強しないのかなとさえ思います。

(もしこの記事を見た就活生は、くれぐれも座談会や説明会やOB訪問の時にこのような質問をしない事をオススメします。時間の無駄です。)
 
 
WEBテストやSPIは、面接のように慣れるためには回数をこなさなければいけないのと違って、自分で勉強すればするほど数値として自分が成長出来ているかどうかがすぐ分かります。

 

なので、いつかは必ずやらなければいけない事なのです。

やるかやらないかで頭を使うなら、とりあえず参考書買ってきて解いた方が良いよ
と思います。

 

この辺りは大学受験と一緒ですよね。

将来もし大学受験をするなら、覚えなければいけない範囲ってのはある程度決まっているので参考書買うなどして、早めに行動してどんどん対策をした方が良いよね?ってことです。
 
えぇ、対策しなかった結果浪人したのが私です。はい。

 

 




(2) WEBテストやSPIを課す企業が思っている事

さて、ここまでは就活生視点での話でしたが、ここからは実際にWEBテストやSPIを課す
企業側の視点から話していこうかなと思います。
 

SPIやWEBテストを課すことにおいて、まず大事な要素になってくるのが「学歴」です。

 

学歴の良い悪いにかかわらず、世間には学歴フィルターなるものも存在しているので、恐らくですが、今までに普通に就職活動をしてきた人間は体感的に分かるのでは?と思います。

 

例えば面接やGDの時の自己紹介の時に、特定の大学未満の学生が全くいなかったり、企業の採用大学を調べたら、特定の大学未満の学生を採用していなかったり。

このあたりの話はまた今度記事にするとして、SPIやWEBテストでなぜ学歴が大事な要素なのか?
 
 
それは企業側からすれば、学歴というのはその人が勉強ができるかというよりも、やるべき時・必要な時に努力することが出来るか?または出来ないか?を測る指標にある程度はなると考えているからです。

これはノーベル経済学賞を受賞したマイケル=スペンスが分析した「シグナリング効果」っていうものです。

それが分かったうえでさらにWEBテストやSPIを就活生に課します。

となるとWEBテストやSPIは、「比較的学歴の高い就活生は、頭が良いかしかるべき時期に努力してきたかは分かるが、今はどうだろう。またいわゆる低学歴の就活生はどうなんだろう?」ということを判断するためにあるといえます。

 

これは、2パターンに分ける事が出来ると思います。


①比較的高学歴の就活生の場合
→その中でWEBテストやSPIが出来ない就活生を落とす口実に(就職活動に必要な勉強をしなかったのかという判断)
 
②比較的低学歴の就活生の場合
→しかるべき時に勉強しなかったが大学生になってどう変わったかそのままなのか、ある程度努力をしてきたのかを確認するための作業

となります。

 

なので比較的高学歴の就活生の場合は、その大学の平均値より高い点数を取るために勉強する必要があるし、比較的低学歴の就活生の場合は、SPIやWEBテストの対策に時間を費やして、少なくとも「自分は御社に入るためにある程度勉強をしてきましたよ」という姿勢を点数で見せなければいけない、という事です。

 

以上の事から、SPIやWEBテストは「必ず」しなければいけないし、そこで点数がとれなかったらだめだということです。
 
 
点数がとれなかったら、次のステージである面接には進めないのです。この時期、特に何もすることが無ければぜひテスト対策をしておきましょう。

 

オススメのテスト参考書は

2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

新品価格
¥1,430から
(2023/2/13 03:42時点)

これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 (本当の就職テスト)

新品価格
¥1,650から
(2023/2/13 03:42時点)

どれでも良いので1冊買って対策していきましょう。

 

以上です。
 

「好きな事をするために仕事をする」考えもありじゃないか?

はい、どうもです。

 

今回は、「好きなことをするために仕事をしても良いのではないか?」という内容です。

 

好きな事を仕事にするためにはどうすれば良いですか?

 

就職活動や転職活動でもよくあるのが、
「好きな事を仕事にすることが出来るか?」
という質問ですよね。

 

正直どうでも良いとは思うのですが、私なりの考え方を以下に書いていきたいと思います。

 

 

(1) 「好きな事を仕事にしたい」という考え方

最近「好きな事で生きていく」といった考えもあり、このような質問を考えてしまうのだろうなと思います。多いですよね。こういった言葉。

 
各種SNSなどで意識高い系の人たちも、
 
好きな事を仕事にしないと幸せになれないよ
好きな事を仕事にしないと人生が充実しないよ
 
とさえ言っていますよね。
 

また就活生がこのような考えを持ってしまう理由としては、就職活動を通じて、
自分のしたいこと
やりたいこと
を聞かれた時に、選択肢が少ないと感じてしまうためだろうなと思います。
 
ただもし本当にそう思っている、本当に自分が好きな事を仕事にしたいのであれば、実際に自分が好きな事を並べてみたら良いのでは?と思います。
 
そして、それを仕事にすることが出来るかどうかを考えたらよいのではと思います。
 
ラーメンだのゲームだの旅行だのYouTubeだの考えてみて、それを仕事に出来るか考えてみたら良いのです。
 
ここまで考えないか、考えてもそこまで実行に移せる人がほとんどいないと思います。
 
自分自身が本当にしたい仕事なんていうのは、就職活動や転職活動をしている間には、分からない場合が多いのです。なんなら実際に社会人として働いている間も、分からない場合が多いかもしれません。
 
なので極力業界研究を一生懸命したり、会社の説明会などに多く参加して、自分自身がする仕事について出来るだけ調べていく必要があるのではないか?と思います。
 
 
 

(2) 「好きな事の為に仕事をする」という考えでも良いのではないか?

ここが今回の内容の中で割と大事な考え方になってきます。
 
上の(1)で出てきた「好きな事を仕事にする」という考え方ですが、確かに好きな事を仕事にした方が良さそうな感じはしますよね。
 
でも現状として就職活動、転職活動中にそれを探すことはほぼ困難だと思います。


なので、あえて「好きな事を仕事に」するのではなく、「好きな事の為に仕事をする」という選択肢を取っても良いのではないかなぁ、と思っています。
 
僕自身もそうですが、結果を出すために仕事をしてその対価としてお金を頂いています。しかし本当にしたい仕事を今やっているかというとよく分かっていません。
 
 
仕事自体に対して魅力を持っていなくても、「仕事はお金のためだよ」と割り切って働くのも良いと思います。給料が良い=いい仕事」とポジティブな認識を持つことが出来るのなら良いですよね。
 
ゲームが好きなんです。」っていう人は、別にゲーム会社に就職しなくても、定時で必ず帰る事が出来る会社に就職して、プライベートでゲームに熱中して楽しめばよいのです。
 
仕事終わりに楽しいことが待っていると考えるなら、多少給料が低くても、上司が嫌な人間であっても、あまり気にならないですよね。

プロのゲーマーになって、それを本業にする必要は無いのです。
 
 
好きなアイドルの為に一生懸命働いて、遠征費やグッズ費用を稼いでそれに費やす、というのも良いと思うんですよね。
 
「好きな事を仕事に」という期待は一旦置いといて、自分が楽しんでいることを邪魔されない環境や待遇があるかどうかに焦点を当てていくと良いのではないかな?と思います。


(ちなみに、これは余談なのですが、企業での採用ってその企業の「コンテンツのファンは採用しない」考え方があると思います。そこから考えても「好きなことを仕事に」、というよりは、「自分がどうなのか、仕事以外で好きなことが出来ているか」を考えていけるのが大事かなとは思います。)
 
 
 
 

(3) 「好きな事を仕事に」と限定する必要は無い

「好きな事を仕事にしたかどうか?」は、必ずしも「幸せや人生の充実」にはつながってこないよ、という事です。
 
確かに、「嫌いな事をするよりも好きな事をした方が人は頑張れるし、楽しい」という考えもあると思いますし、そういった意見もあるというのは受け入れる必要があるのも分かります。
 
ただ、「仕事において何を優先するか?」を就活生は考える必要があるよね?という話です。
 
人生は仕事だけではありませんからね。

(4)  最後に

就職活動・転職活動を私自身経験してきましたが、結局は「働いてみないと分からない」という事です。

ぐちゃぐちゃ考えるより、とりあえず行動しないと分からないです。行動することで結果をなんぼでも変えることが出来ます。
 
良い人がたくさんいたから」を理由にして就職した人が、人間関係で仕事を辞めるなんてことはざらにあるし、「給料が良いから」を理由にした人は、労働時間が長すぎることが多いです。
 
なので、働いてみないと分からないのです。
 
なので、「好きな事を仕事に」を考えるのも大事ですが、まずは「好きな事の為に、仕事を」考えてみるのも良いと思います。
 

以上です。